2011年3月4日金曜日

中国の思想Ⅶ 易経


画像
著書名 中国の思想Ⅶ 易経
著者 丸山松幸 訳
出版社 徳間書店
発表年 1996年



画像
著者略歴

購入日 小平図書館
きっかけ 小平図書館
目的 易経
目標 繋辞伝

目次
繋辞伝

対立と統一の原理
易は天地人の道を示す
易は天地と一致する
易の弁証法
易の広大さ
易の言葉は人生の指針である
占筮の原理
聖人の四つの道
易の効用
扉の比喩
易の根源
易書と聖人の心
対立なければ運動なし
道・器・変・通


不変の原理
易の卦象と文物制度
陽卦と陰卦
易の言葉と含蓄
易の言葉
易卦と修徳
易書の本質
易の吉凶
言葉は心の表れである





コメント






リンク











象学・運命の構造




著書名 象学・運命の構造
著者 長 武寛
出版社 河出出版社
発表年 1987年

画像
著者略歴 
大正6年1月11日、福岡市に生まれる。
象学および心学(輪廻天生)の研究に専念。

購入日 小平図書館
きっかけ 易経
目的 中国の古典思想を知る
目標 基礎知識の収集

目次
第1部 象学の沿革
第2部 象学の基礎
第3部 象学の本質と実際


個人を貫き、地球を支配し、全宇宙をも動かす動因は果たしてなんであろうか。象学とはまさしくこの理法を解明する学問であり、数千年の永きにわたって東洋に培われ、そして古代以来、日本においても連綿として伝承されてきた究極の思惟様式なのである。

人間・世界・宇宙の本質が「時・時間」であると観ずることは、「象学」も「時・時間」によって支配されていることを自覚することである。

混沌からの秩序。オートポイエシス。自己組織化。

人の運命・運勢は時の流れとともに推移し変転する。その変化の契機と時の流れの裡に把み取ること、それが好ましい変化をもたらす。

東洋における古代からの叡智を結晶化した「象学」を学ぶ時、人は真の幸福とはなにかを知り、またそこに至る契機を見出すであろう。

象学は本来、「霊」の問題と相俟って完成するものであるが、取り敢えず「象学」の原論ともいうべき本書を上梓する。

読書はここに、「象学」という学問の基礎を知る手がかりを見出すであろう。



「象」とは、内面本質を示す外面の徴、つまり<自然の意味象徴>。
般若心境の諸法空想の<相>
維摩経の<相は無相をもって相となす〉

象界から来る 、感覚できない心的エネルギーは、人間の意識下の深層精神(潜在意識の領域)に対して、どのように働きかけるのであろうか?
象学では、宇宙空間に律動する「(仮称)気粒電磁波」(心的エネルギー)を甲乙丙などの名称で種別することにする。

心理学者ユング:「人間は個体であるとともに、共同の無意識によって繋がれている。」

エドガード・ケイシー

エジソン:「着想は空間から来る」
高次元の空間から送られてくる知覚できない暗示
九気学では、一から九までの数と七原色との組み合わせで、一白から九紫までの名称となっている。

数」というものを考えてみよう。
物理学は単純に言えば数の弁証学であり、象学(九気学)では、数象の弁証学である。数象とは、数の意味象徴のことをいう。

ヒボッチ級数:1,3,5,8,13,21,34・・・のように、それぞれの項は、先立つ二つの項の和になっている。このような級数をヒボッチ級数と呼ぶ。 

人間の「命式」(生命構造式)
「相性」

数は活動しつつある生命。

老子の玄学思想は陰陽五行の思想に根差し、陰陽五行は東洋数学を土台として成り立っている。

「時のはたらき」および「数のはたらき」は、すなわち自然の理法である。数学は真理を求めるものであって、真理は数学によって最もよく捉えられる。

九章算術=東洋数学

九進法数学:「九」という数字を「極陽数」とする。

ウィキペディアより
  1. 方田 - 主に田畑の(年貢のための)面積計算と分数の計算。
  2. 粟米 - 交換比率の異なる商品を物々交換するための計算。比例算。
  3. 衰分 - 商品とお金との分配。比例按分。利息計算。
  4. 少広 - 面積体積から辺の長さを求める。平方根や立方根。
  5. 商功 - 土石の量などを求める土木計算。体積。
  6. 均輸 - 租税の計算。複雑な比例問題。
  7. 盈不足 - 鶴亀算。復仮定法。
  8. 方程 - ガウスの消去法による連立一次方程式の解法。また、その為の負の数とその演算規則の導入。
  9. 句股 - ピタゴラスの定理に関する問題。測量など。

天元術:算木を使って高次方程式を立て、それを解く代数を指す。

麻雀:九気学を遊戯化したもの。
花牌:四季、風牌:四方、三元牌=白板:上元の始め(一白9、緑発:中元の始め(四緑)、紅中:下元の始め(七赤)
筒子:天、索子:地、万子:人 
三六九:天の数、二五八:地の数、一四七:人の数


言葉:キーワード

時間
象学
易経
五行易

鬼谷子:王翻オウク 五行易を始める
五行易(断易) 六十四卦に十干・十二支を配し、貞卜(朴に貞うボクニトウ)した年月日に幹枝(かんし)を記入する。

五行:木火土金水
五行と玄数 土性:5・0(10) 水性:6.1 火性:7・2 木性:8・3 金性:9・4

孫子
孔明
道教:張角の太平道、張陵の五斗米道 道教→陰陽道
導引:柔軟体操、ヨガ
胎息タイソク
房中術:養精愛気
黄帝
算命学
古事記
日本の神々
風水
古鏡:般若の智慧

九章算術
算学遊戯
九進法数学
色の意味するもの
九気
偏位直観数学
鬼門
幹枝学:「陰陽・五行」の思想は、もともと植物の根に由来するものであり、「幹枝学」という名称は、それを象徴している。
朱子学
陽明学
四柱推命学:幹枝学
天源術
十干の意味
奇門遁甲
遁甲術
讖緯説 
玄学
玄関とは、老子が「玄之又玄、衆妙之門。」と説いたのにちなんで、玄妙なる道に入る門(禅学に入る緒イトグチ)を玄関というようになった。


人:キーマン

慧遠エオン:東晋時代の中国浄土教の始祖。「廬山出禅経序」で<大象みち>を説いた。



松本清張:「遊古疑考」 古事記の構成に関して陰陽五行説に結び付けて、明確に積極的に論じた学者が今までになかった、なんとも不思議である。



道元:「正法眼蔵」1240年 有時ウジ 「時間はそのままの存在であり、存在はみな時間である」

一切の存在は、すべて無限定なるものであるが、時間(時節・数)に規制せられて限定を得、秩序づけられ、調和せしめられることによって、はじめて〈何ものか〉として存在する。ゆえに、時間(時節・数)から離れて、各個人の生活は存在し得ないのである。

今までに有時の道理を明らかにした者がいないのは、時は過ぎ去るものとのみ考えているからである。要するに、世界の一切の事物は(時を軸として)連なっているのである。

縁とは時を通じて連なっているのかも。

人は時が去らないものだということを認めても、それが自己のうちにあることを理解できない。たとえ、それを理解しても、やはり空しく、真の自己を模索している。そのようなものから見れば、悟りの智慧も解脱の境地も、ただの一時的なものに過ぎないということになる。

一切の世界の事々物々が、すべて時であり一切の世界のすべてが自己のうちにある。それを自己が体験するのである。「自己が時である」というのは、このようなことである。

自己の内に、夢を実現する必要なリソースはすべてそろっている。
実現するにはどうしたらよいか、問えば答えを見出す。
何故できないのか問えば、希望通りできなくなるように答えを見出す。

「有時の而今ウジノニコン」:而今=即今ソッコン=唯今タダイマ
唯今は、昨日(過去)・今日(現在)・明日(未来)といった、分別・対立する今ではない。過去も未来もすべてを含めた時である今、仏道の現成ゲンジョウする今、真理そのものの実現する今、である。

季節と季節の移り変わりには「間」がある。時間と空間とを包み込んでの「間」、媒体としての「間」(節)、この「間」を「中今ナカイマ」と呼ぶ。

現在と未来の境界線を水平線にたとえて考えてみる。現在は一瞬で過去となり、現在という時は存在しないかのように思える。水平線も同様に、追いかけてみてもいつまでも果てがなく、幻のように思える。だからと言って現在も水平線も存在しないわけではない。水平線は現に洋上の果てに直観的に存在し、天文学の天体の高度を測る重要な基準線の一つとなっている。現在いる人間の誕生の瞬間も「素質」および「運勢」を測る重要な基準点の一つなのである。

「人間に賢愚、様々な人のあることは、天象に似ている。まことに、それは経緯(物事の筋道)というものである。(略)人物をよく知って経緯をはかることを、太宗の道という。博識の人をいうのではない。」



広成子コウセイシ:無為の道



遁甲とは、九気系統の循行(年周、月周、日周、時間)を言う。
遁甲は、陽遁と陰遁の二つの系列に分かれる。
陽遁:左に旋回 12月の冬至に近い「甲子キノエネ」日から始まって、翌年の6月の夏至に近い「癸亥ミヅノトイ」日に終わる。
隠遁:右に旋回 夏至に近い「甲子」日から始まって、冬至に近い「癸亥」日に終わる。
陽遁の法則=左旋マワリの神力 卍 神漏岐命カムロギノミコト
隠遁の法則=右旋マワリの神力 卐 神漏美命カムロミノミコト
漏とは、煩悩の汚れ(流れ)をいう。仏教の漏泄ロセイからか。



ニコライ・コズィレフ
コズィレフニコライ・) 旧ソ連の天体物理学者で時間の本質を解明する天才的な理論〈時間密度説〉 (因果性力学、あるいは非対称な力学)で有名。 彼は、ジャイロスコープやゴムひもなど簡単な道具を複雑に組み立てて、時間の性質を測定した。その結果、時間は原因のまわりでは希薄、結果のまわりでは濃密、という不思議な結論に達した。 また時間の本質はエネルギーであり、至るところに発生し、あらゆるものに連関しているという。http://yomi.mobi/read.cgi/hobby10/hobby10_occult_1190937979 (823の発言)
「時はある流れの型を持っている」

「ソ連圏の四次元科学」
コズィレフ博士は植物や動物など、すべての有機体について考えた。人間を観察しても、右半身と左半身は平衡していない。生命の基本的建材ブロックである原形質も、また対称をなしていない。すなわち非対称は生命の基本的属性なのである。「左回転系は時間流が陽性であり、エネルギーを付加し、右回転系では時間流は陰性である。」

理化学研究所 仁科研究室:宇宙線の強度は毎年七月に一番強くなり、一月から二月にかけて一番小さくなる。」



西嶋定生『秦漢帝国――中国古代帝国の興亡』(講談社学術文庫、1997年)を見ると、第六章の二「儒家思想と讖緯説」という節がある。
http://d.hatena.ne.jp/matsuiism/20100630/p1

讖緯説とは、自然の変化を説明する陰陽五行思想によって未来を予言するものである。讖(しん)と緯(い)とは、もともと別個の概念であった。讖とは、符命(ふめい)とか符図(ふと)ともよばれ、自然現象そのもの、もしくは自然現象によって出現した文字であり、それは未来を予言する内容をもつものであった。それゆえ、これを符讖(ふしん)あるいは図讖(としん)ともいった。

緯書とは経書に対していわれる用語である。儒家の古典である経書は儒家思想の大綱を示すものであるが、それだけでは宇宙の真理を説明することはできない。経とはたていとであり、これに緯すなわちよこいとを組み合わせて織物ができるように、経書に対して緯書というものがあってこそ、はじめて真理は完全に説明できることになる。そして、経書に真理の大綱が述べられているとすれば、それが未来の国家・社会にいかに現れるかということは、緯書で示されなければならない。

この讖緯説の内容が神秘主義であること、そして、これを儒家思想がとりいれたことにより、儒家はその教理として皇帝観念に接近することができるようになった。従来、儒家の君主観は王道思想であり、それは君主たるものの人格に備わっている徳によって人民を導くことを理想とし、このような徳が備わっているものを天が命じて天子とするものであった。しかし皇帝という君主は、その称号の起原が示すように(第一章第三節参照)、宇宙の主宰者である上帝が地上に出現したものであり、絶対的な権威の保持者である。この絶対的権威の根源は神秘的なものにほかならない。従来の儒家思想では、この神秘性を説明することができなかった。

ところが、儒家が讖緯説をとりいれて神秘主義と結合すると、神秘的な権威である皇帝をこの讖緯説によって肯定することができるようになった。



「天人合一」思想とは、天の道は人間規範の理法であるから、人が天の道に従い、道と一体になることをいう。

易姓革命:王朝の交替
「天地革まりて四時成り。湯武命を革め。天に順シタガヒて人に応ず。革の時は大いなる哉カナ。」

リンク

天源淘宮学

木の花咲くや館

エドガー・ケーシー





2011年2月14日月曜日

アメリカ海兵隊 非営利組織の自己革新




著書名 アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新
著者 野中郁次郎
出版社 中公新書
発表年  1995年

野中郁次郎(のなかいくじろう)1935年生まれ
一橋大学名誉教授
カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授
エーザイ取締役・指名委員会委員長
富士通取締役
セブン&アイ・ホールディングス取締役

『組織と市場』千倉書房
『失敗の本質』ダイヤモンド社 
(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀との共著)
『知識創造企業』(竹内弘高との共著、梅本勝博訳)東洋経済新報社

『アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新』中公新書
『知識創造の経営』日本経済新聞社
『ナレッジ・イネーブリング』(2001)東洋経済新報社
『知識創造の方法論』(2003)東洋経済新報社
『イノベーションの本質』(2004)日経BP社
『イノベーションの作法』(2007)日本経済新聞出版社
『組織は人なり』 (2009) ナカニシヤ出版



購入日 2011年2月13日
きっかけ 小平図書館
目的 組織について


目次
第1章 存在の危機
第2章 新たな使命の創造―水陸両用作戦
第3章 教義の実践―南太平洋方面作戦
第4章 教義の革新―中部太平洋方面作戦
第5章 革新への挑戦―水陸両用作戦を超えて
第6章 組織論的考察―自己革新組織
p196
組織の自己革新は学習だけではできない。
過去の成功体験の過剰適応を起こし、新しい環境に適応できなくなる。
自己革新組織は、主体的に新たな知識を想像しながら、既存の知識を部分的に棄却あるいは再構築して自らの知識体系を革新していくのである。
新しい知の創造なくして組織の自己革新はあり得ないのである。

「思いを言葉に、言葉を形に」のプロセスのなかで、知識の獲得・創造・活用・普及・蓄積が一斉に起こり、組織の知識体系が変革されていくのである。

☆会社や軍隊の組織レベルでなく、自治体や国家、市民、個人のレベルで考えると面白い。個人における自己革新。過去の成功体験に固執する宗教団体や国家、官僚組織。適応していく組織と適応できずに衰退していく組織、システム、個人。これを見抜く目を持った。
自己革新=適応し発展していくこと。自ら指標をもち自己診断出来ること。自主性と自覚が発展のカギ。



コメント

・1775年に英国を模して創設されたアメリカ合衆国海兵隊は、独立戦争以来、2度の世界大戦、朝鮮・ベトナム・湾岸戦争などで重要な任務を遂行し、遂には アメリカの国家意志を示威するエリート集団へと成長した。はじめは海軍内でとるに足りなかったならず者たちが自らの存立を懸けて新たな戦術を考案し、組織 の自己革新をなしとげたのである。本書は、その戦績をたどりながら、「最強組織」とは何なのかを分析する試みである。

不易流行-非営利型組織の自己革新, 2003/5/25
By 
macan (信州小諸)
この本を読むまで、アメリカ海兵隊がどのような組織なのか知らず、海軍の一部門だと思っていました。 しかし、この本を読んで、イギリスに海兵隊があったからというだけの理由で作られたアメリカ海兵隊が、陸軍と海軍との間にあってその存在意義を問われ続けたため、その機能を進化創造させてきた歴史がよくわかりました。
最後の章では、海兵隊の進化の歴史から学べることをまとめてあります。そこから抜き出すと、
自己革新の要件
集中と分散
分化と統合
共有されている中核技能と個々別々の専門的技能
人間性を重視するシステムと科学技術を徹底的に利用するシステム
そして、矛盾するように見えるこれらのことの突破口を見つけるための行動、それも素早い行動。!
もう一つの矛盾のように見える大きな2つの要件、「不易流行」。不変とされる組織の存在価値と常に変わり続けなければならない機能価値である。
自治体という、市場による組織変革が起こりにくい部門に働く私個人としてたいへん触発される内容でした。


見える会議〜ビジュアルが相互理解を深める
優秀なリーダーは会議で場を作り、結論に導く

・プロフェッショナルに求められるコミュニケーション力とはどのようなものか?

・どうしたら身につけられるのか?

○優秀な経営者は、そろってコミュニケーション力に長けた「人たらし」

組織のコミュニケーション不全に悩んでいる経営者や管理職が多くいます。どうしたらコミュニケーション力を向上させることができるでしょうか。

野中 「コミュニケーション力」とは、「場づくりの能力」だと私は考えています。その場の空気を敏感に読み、ジョークを多用して場をなごませ、人心を掌握する。

「場づくりの名人」といってすぐに思い出すのは、「世界のホンダ」の本田宗一郎氏。彼のジョークはほとんど猥談だったそうですが、それはきちんと空気を読んだ上でのものだった。だから不快感を持たれることもなく、むしろ親近感を増すのに一役買っていた。

経団連会長の御手洗冨士夫(キヤノン会長)氏もそう。あんなに話の面白い人はいません。名だたる経営者は一様に場づくりの能力に長けている。俗に言えば「人たらし」です。

もちろん本田氏にしても御手洗氏にしても突出した才能の持ち主です。普通の人は彼らと同等の資質を身につけることはできない。だからそのレベルを目指す必要はない。ただし、平均レベルのコミュニケーション力は持っておきたい。

どうすればいいか?

こればかりは本を読んで勉強しても駄目で、実地で身につけていくしかない。端的に言えば、コミュニケーション力に優れた先輩や上司を見習って、OJT的に学んでいく。どんな人でも尊敬する上司はいるでしょう。素直に彼のまねをしていけばいい。

実際、生産性の高い会議の模様を見ると、やはりリーダー格の人に高いコミュニケーション力が備わっているものです。「会話の妙を心得ている」というのでしょうか、フォーマルな話とカジュアルな雑談を巧妙に使い分けることで、あらかじめ想定してあったシナリオに場の流れを沿わせることができる。そして目指す結論にソフトランディングさせる…。

そういう力を持った人材をどれだけ抱えているかが、企業の将来を左右するのではないでしょうか。コミュニケーション力の低い、人間的に魅力のない人を周囲がコミットするはずはありません。そして、周囲のコミットなくしてはミッションを完遂することもできません。


「人間的な魅力」は、言葉にするのが難しい暗黙知*1ですね。

野中 そうです。だから「優れた先輩や上司を見習う」とは、「手本」を通じて暗黙知を共有することに他ならない。暗黙知を共有するためには、経験を共有する以外にない。だから、例えばセミナーなどを開いてどうなるというものではありません。経験とは、言葉にするのが困難なもの、五感を総動員して感じ取るものです。これに対して、セミナーの中心となるのは言葉、すなわち形式知*2=論理だからです。

「形式知と暗黙知がダイナミックに連動するところに、日本企業ならではの特性・強みがある」というのが私の持論です。しかし、ことコミュニケーション力とか人間的魅力といったことは、ひとえに暗黙知に属する問題です。

*1 暗黙知:言語・文章で表現するのが難しい主観的・身体的な知

*2 形式知:言語・文章で表現できる客観的・理性的な知


○ビジュアル的要素は「経験の共有」を補完する

多くの経営者が、「ベテラン社員が持つ暗黙知をいかにして全員で共有するか」に心を悩ませているように感じます。

野中 暗黙知を共有するためには、そもそもそれが暗黙知であることに気づく感性が必要になる。ですから身もふたもない言い方になりますが、社員全員・部門全員で暗黙知を共有することは不可能です。少数の「手本」となるキーパーソンを選んで伝えていくしかない。

例えばトヨタ自動車。同社の生産管理システムとして有名な「カンバン方式」は、かつて同社の副社長だった大野耐一氏(故人)が体系化したものです。彼はたくさんの暗黙知を持っていました。そして、それを伝える人をきちんと選んでいた。その大野氏の正統的な継承者こそ、現会長の張富士夫氏です。おそらく張氏も人を選んで自身の暗黙知を伝えていったでしょう。優秀なキーパーソンを選び、1人から2人、2人から4人と「スモールワールド」*3を活用して伝承の裾野を広げていく。質の高い暗黙知を継承するには、それしかないでしょう。つまり「暗黙知の共有」と口でいうのは簡単ですが、その実現のためには膨大な時間と手間がかかるのです。

そこで多くの企業はどうしているかというと、暗黙知のレベルを下げている。そうすることで1人でも多くの社員に理解させようとするわけです。ノウハウをドキュメント化して、ITツールで共有させたりとかね。しかしそれは、真の意味での共有ではないのです。繰り返しますが暗黙知とは頭で理解するものではなく、身体で覚えるものだからです。

この、身体による理解が非常に軽視されているように感じられてなりません。IT信仰の落とし穴と言うべきでしょうか。ITは形式知を伝えるには便利ですが、暗黙知は伝えにくいのです。

ただ、そこに行為の状況や文脈を入れ込んだり、ビジュアル的要素、特に動画や音声などが加わってくると事情は変わってきます。「見る」「聞く」は身体的な行為であり、言葉の裏にある繊細なニュアンスなども伝えられますから。その意味で、経験の共有体験を補完するものとしてビジュアル要素を使うことは積極的に考えていい。

昨今、企業でもビデオ会議システムのたぐいを積極的に導入しているという話を聞きます。このグローバル化の時代にあっては当然な流れでしょうね。私は以前、米国の大手パソコンメーカーが開発したシステムを見学したことがあります。映像の繊細さ、音声のクリアさに驚きました。画面の向うにいる相手の表情も細かく読み取れたし、声のニュアンスも明確に分かった。これは暗黙知を共有する上でも相当に有効な手段だなと思いました。

もちろん、こうした道具は、どれほど進歩したとしてもあくまで仮想的なもの。過信は禁物です。なにしろビデオ会議システムでは、会議が終わった後に握手して別れるなんて芸当は不可能ですから(笑)。

*3 スモールワールド:6人の共通の友人の連鎖で世界につながるネットワーク




ナレッジ・イネーブリング(知識創造企業への五つの実践)
  • ケア
  • 創造性を発揮する会話
 ケアとは人が学ぶのを助けることであり、重要な出来事や結果に気づくように支援することであり、お互いの洞察を共有すると同時に個人的知識を培うことである。 ケアには次の5つの特徴がある。
  • 相互信頼
  • 積極的な共感
  • 進んで助け合うこと
  • 寛大な判断
  • 勇気
 ケアが低い場合、個人や組織にどのような影響があるか下記にまとめている。  





個人的知識(個人の知識)





社会的知識(集団の知識)
低いケア




押収
知識を独占し、人と共有しない





取引
文書化された他の形式知とやりとりする
高いケア




提供
積極的に自分の考え方を提供し、相手の役に立とうとする





内在化
メンバーとともにコンセプトを内面化する


押収の状態は、正しく仕事の評価をされるにくくすることを目的に、単純な仕事のプロセスを複雑にして、さも難しい仕事をしているように装い、仕事のやり方を他人から分らなくしてしまう。 他の人が仕事内容を知ろうとすると、『迷惑する』などと言って攻撃してくる。

一般的に、組織のメンター・システムはケアの実践である。 メンターは高いケアを持って自分の部下に接し、信頼を築き、辛抱強く耳を傾け、相手の立場に立って考え、寛大な心で教育、訓練、判断をし、有益な批判によって彼らの行動が軌道にのるように積極的に努めなければならない。 人々が新しい、不慣れなコンフリクトやストレス、不確実性を伴うような仕事を与えられた時に『転換のコンピタンス』が必要になる。 メンターは、新しい従業員が自力で転換期を乗り切れるかどうかそばで見ているのではなく、指導に努めるべきである。

知識を3つにまとめて定義している。

  1. 知識は正当化された真なる信念である。個人が知識を創造する際には、正当化された信念をもとに新しい状況を理解していくことである。
  2. 知識には形式知と暗黙知がある。
  3. 知識創造にはイネーブリング・コンテクスト(知識創造の場作り)が不可欠である。
 また、組織内で行なう知識創造には、主に5つのステップがある。
  1. 暗黙知の共有
  2. コンセプトの創造
  3. コンセプトの正当化
  4. プロトタイプの製作
  5. 知識の組織全体での共有
 この5つのステップは、組織内で実践されるSECIモデルを具体かさせたものと理解することができる。 ①暗黙知の共有は、玉出し会のような形でメンバーが暗黙知を共有する共同化(socialization)と同じである。
②のコンセプトの創造は、暗黙知をメタファー、アナロジーの形で形式知に変換する。 更に、③のコンセプトの正当化によって、コンセプトの形式知化は完成する。 一般的には、評価会等に図ることに相当するのであろう。 ②のコンセプトの創造と③のコンセプトの正当化が、表出化(externalization)である。
④のプロトタイプの製作は、連結化(combination)であり、内面化(internalization)でもある。 プロトタイプを作成するには、一般的により多くの人の参加が必要になる。 既存の形式知と新しい形式知を連結させ、この形式知を個人の暗黙知まで高める必要がある。
⑤の知識の組織全体での共有は、もうひとつ別のSECIモデルである。 形式知のみでは、①から④は理解されないだろう。

ナレッジ・イネーブリング・コンディションの整備は、下記の5つのナレッジ・イネブラー(knowledge enablers)によって実現されると主張している。

  1. ナレッジ・ビジョンの浸透
  2. 会話のマネジメント
  3. ナレッジ・アクティビストの動員
  4. 適切な知識の場づくり
  5. ローカル・ナレッジのグローバル化
1.ナレッジ・ビジョンの浸透
ナレッジ・ビジョンの浸透は、次の3つが重要である。

  1. ナレッジ・ビジョンは組織メンバーが現在、活動している世界に関するメンタル・マップを示すものでなければならない。
  2. ナレッジ・ビジョンは組織のメンバーが本来活動すべき世界のメンタル・マップを示すものでなければならない。
  3. ナレッジ・ビジョンは、組織メンバーが探求し創造する必要のある知識が何かを具体的にしめさなければならない。
 ナレッジ・ビジョンは、ドメイン(生存領域)と密接に関連している。 現在のドメインが①であり、本来こうありたいと思っているドメインが②である。 ①から②に移行するのに必要な知識を表しているのが、③である。 知識創造とは、③の知識をどのようにして得るかを述べたものである。

2.会話のマネジメント
ビジネス組織で行われる会話の目的は、形式知を確認するか、新しい知識の創造を目指すかである。 新しい知識を創造する会話は、知識創造の5つのステップで重要な役割を果たしている。
 

 知識創造の第一ステップでは、会話に参加する者がそれぞれ有している暗黙知は、信頼感にあふれた状況のなかで共有されなければならない。
知識創造の第二ステップでは、このようなオープンエンドの会話のやりとりを通じて、職場のメンバーはお互いに信頼し合うことを学び、ケアの環境作りを行ない、こうしたなかから新しいコンセプトが生まれていく。
 

 知識創造の第三ステップでは、新しいコンセプトを組織の価値観、ナレッジ・ビジョン、ビジネス戦略、コスト、投資収益などに合せて正当化しなければならない。 正当化を通じて、魅力がなく、また受け入れがたいコンセプトは排除される。 新しいアイデアの価値に関する会話は、建設的な批判ととげとげしい評価との間の微妙な境界線上で行なわれる。
 

 知識創造の第四ステップでは、知識を創造する会話はプロトタイプのデザインとその製作を引き起こす。 技術上の問題解決策が参加者から持ち出され、慎重に議論される。 この点で知識確認のための会話は、ますます重要な役割を果たすようになる。 技術、生産、マーケッティング、そして財務上の専門知識が取り上げられ、議論される。
最後に、知識を組織全体に広める段階では、形式知やコンセプトが会社全体に広められる。 ケアの状態により、形式知だけ広める取引になるか、コンセプトを内面化する内在化の違いが出てくる。

優れた会話をする指針
が下記のように述べられている。

  1. 積極的に会話への参加を促す
  2. 会話のエチケットを決める
    • 不必要な曖昧な表現は避けること
    • 相手を威嚇するような表現は避けること
    • 権威を行使しないこと
    • 中途半端に会話を終わりにしないこと
    • 簡潔な表現を使うこと
    • 内容を整理して話すこと
    • 他のメンバーが自信を持って話せるようにサポートすること
    • 故意に誤った発言をしないこと
  3. 会話の内容を適切に編集する
       ここでの会話の目的は暗黙知から形式知を作り出すことにある。 知識創造の複雑なプロセスを、適切な時期に編集(カット)することによって、知識創造を促進する。
  4. 革新的な言葉を奨励する
3.ナレッジ・アクティビスの動員
ナレッジ・アクティビストは、暗黙知を共有するミクロ・コミュニティを形成する上で中心的な役割を果たしている。 なお、暗黙知を共有するコミュニティは少人数でなくては成り立たない。
ナレッジ・アクティビズムには、下記の6つの目的がある。

  • 知識創造に焦点を定めさせ、そのための活動を開始させる
  • 知識創造に必要な時間とコストの削減
  • 会社全体にわたって知識創造イニシアティブ(新しい取組み)に梃入れする
  • 企業が目指す青写真と知識創造活動との関連性を示して、知識創造活動に取り組む人々の状況を改善する。
  • 知識創造にかかわる人々に、彼らの知識が活用される新しい仕事への取組みを準備させる
  • 組織改革について議論する際に、ミクロ・コミュニティの展望を包含させる
 また、ナレッジ・アクティビストには3つの役割がある。
  1. 知識創造のカタリスト(触媒役)
  2. 知識創造イニシアティブのコーディネーター(調整役)
  3. 未来予見者
4.適切な知識の場作り
 

 経営者は会議用の部屋やコンピュータ・ネットワークを使えるようにしたり、タスクフォース・チーム、リトリート(オフサイト・ミーティング)を通じて従業員同士の交流を活発にしたり、知識創造活動を推進することができる。 また、イネーデリング・コンテクスト(適切な知識の場)は、自然発生することもある。 イネーブリング・コンテクストは、個人や組織が知識を創造し、知識の数を増やしていけるようなエネルギーを与える存在でなければならない。 そのためには、メンバーに適度な自主性を与えること、創造性に必要な程度にカオス、リダンダンシーの状態を作り上げること、刺激的な環境を作り上げるために多様な人材を揃えることが必要となる。 そして最後に、高いケアの行き届いた組織を作り上げることである。

5.ローカル・ナレッジのグローバル化
 

 ローカル・ナレッジのグローバル化には、次の3ステップがある。
  1. ローカル化のきっかけ作り
  2. 知識のパッケージ化および移転
  3. ローカルの状況に合わせて再創造
 知識創造の5つのステップの“知識の組織全体での共有”と同じ性格を持っている。 知識には形式知と暗黙知がある。 パッケージ化できるのは、形式知のみである。 暗黙知は、それにたずさわった人が動く必要がある。
1980年代、日本の自動車メーカーはアメリカに工場を建設した。 アメリカで採用した多数の人々を、長期間日本に呼び研修を行なった。 これは、日本で暗黙知を習得して、アメリカに移転してもらいたいために行なった。 暗黙知のことをラインのリズムと呼ぶ人もいる

ただ最近、養老猛司氏の『バカの壁』がベストセラーになるほど、情報はあるのに、認識できない状況が続いているように見受けられる。 情報は溢れていても、SECIモデルで最後の内面化ができにくい状況になっている。 形式知に重きが置かれ、暗黙知を軽視されているように危惧している。 これまでの日本の成功は暗黙知の利用にあり、暗黙知の再認識が必要であろう。




リンク
ナレッジ・ワークプレイス革命
~ 日立ハイテクノロジーズ 那珂事業所様にみる創造性と生産性を高める場のつくりかた ~


ナレッジマネジメント 

不易流行 いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること。▽「不易」はいつまでも変わらないこと。「流行」は時代々々に応じて変化すること。
☆全てのものは変化する。しかし変化するという本質、原則は変わらない。変化しない原則と変化していく実体がある。 

・本「失敗の本質」







2011年2月12日土曜日

共同体の基礎理論




著書名 共同体の基礎理論
著者 大塚久雄
出版社 岩波書店
発表年 1955年

画像
著者略歴

購入日 2011年2月12日
きっかけ 内山節
目的 共同体の発展の歴史


目次
1.序論

2.共同体とその物質的基盤
  1. 土地
  2. 共同体
3.共同体と土地占有の諸形態
  1. アジア的形態
  2. k古典古代的形態
  3. ゲルマン的形態


・資本主義の発生と発展の歴史

古い封建性の崩壊
共同体の解体
共同体=封建的共同体(ゲルマン的共同体)

共同体の本質、発展、解体の理論

※経済史学ぶにあたって、基礎的諸概念や理論に関する予備知識なしに学ぶことは、燈火なしに暗夜の道を歩くに等しい。
しかし、理論はあくまでも史実の抽象にすぎず、理論と食い違う事実を受け入れない過ちを犯してはならない。理論は地形を抽象化した地図のようなものであり、事実と相違がある場合に直すべきは地形でなく地図である。

・生産様式
・資本の原始的蓄積
・階級

社会の見方
歴史 未来(あるべき姿)→現在→過去(学ぶべき経験)
場所
人・組織
組織の種類
国家 自治体 地元 会社 組合 クラブ 非営利組織 一族  家族 夫婦 個人 
組織の種類と機能
政治・経済 生活 宗教

コメント

・著者は戦後社会科学の巨峰.資本主義の発展史を研究する場合,共同体の解体の問題を避けて通ることはできない.そのためには共同体の本質,成立と解体の諸条件を総体として理論的に見通すことが必要である.本書は主としてマルクスとウェーバーの理論に依拠しつつ世界史上の共同体の諸形態を類型化した記念碑的著作である.姜尚中解説.

・名著の力, 2009/4/11
By 古本屋A (Japan) (トップ500レビュアー)

マルクスの唯物史観とウェーバーの経済史の幸福な結婚ともいえるのが、大塚史学。その脇の堅さ、均整の取れ方、何よりも、「大著は愚著である」というリスクを見事なほど回避した小冊子にして豊富な内容。明治生まれの「文科系」の学者は実に偉かったと思う。本書は、疑う以前の知識の下地作りとして、昔はみんな読んだものだった。でも、ふと我に返って、今考えると、この本は、一体なんなのだろう、これは歴史だろうか。絶対に違うと思う。「理念型」が方法論上、やむを得ないというを言い訳(?)に開き直って、個々の事象をあまりにも捨象し、ビューティフルに纏め上げた「おはなし」が歴史である筈はない。目的論的にも、方法論的にも、こんな風にまとめてしまって、一体何がしたいのか。何処の国の話をしているのだろう。事実を特定できない観念(理念型)だけの比較考証は、学問めかした似非歴史学ではないか。欧州の田舎を見聞して、残存する古い風景に遭遇した時、この本の提示する枠組みに、事実をぶち込んで納得したこともあったが、それでよかったのだろうか。でも、何か指標がないことには始まらないし、色々疑問に思えることに出会えたこと自体、幸せなことかもしれない。それは本書あっての体験だ。名著というのは、やっぱりいろいろな力がある。


・題名のごとく!!, 2002/6/14
By sanny

本著は、共同体の基礎的な教科書です。
共同体のの本質、成立を資本主義以前の社会まで遡って紐解きます。
そして、段階を追って血縁的関係を基礎におく共同体から
血縁関係を基礎に持たない隣人集団である村落共同体へと発展する過程を歴史的記述、
マルクス資本主義を根底に置きながら分析しています。

共同体の原初的形態から、丁寧に説明されているので
共同体の成立と発展を知りたい人にはお勧めです。
本著は戦後改革の時代に書かれたものであり
発展段階説をとっているので、少し古く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ひとつの説として共同体の勉強に役立つでしょう。
文章は少々難解なので、薄いですが読み応えは結構あります。


<本著の経緯>

著者 大塚久雄氏の研究テーマは
資本主義の発生と発展の歴史であり、
その過程に「共同体の解体」とうい一説を含んでいます。
その崩壊を語る前に、広く「共同体の」本質、成立と解体の
諸条件を理論的にみなおす必要から書かれました。

<本著の構成>
骨格は近代以前の富の基礎的な範疇である

「土地」の共同体的占有を出発点とし、

共同体の発展段階を
アジア的形態→古典古代的形態→ゲルマン的形態
としています。
(マスクスの「資本主義的諸形態」に習う) 

・薄いと思って油断していると, 2007/8/14
By
I "II" (神奈川県横浜市)(トップ500レビュアー)

薄い小冊子と思って油断していると専門的で深い内容に圧倒されます
『共同体』という存在に対してのベースになる基礎をばーっと把握するには
最適な本ですが、最新のものと比較するとやっぱり古いなあと思う点も幾つか
「アジア的」形態→「古典古代的」形態→「ゲルマン的」形態と単なる相違の問題
と思われる点を進歩の道筋のように書かれている点などがその最たるものだと思います。
その辺をコントロールして読む必要はあります


リンク

・ゲゼルシャフトとゲマインシャフト









2011年1月18日火曜日

エンデ全集〈13〉自由の牢獄



 著書名 エンデ全集〈13〉自由の牢獄
 著者 ミヒャエル・エンデ
 出版社 岩波書店
 発表年 2002

画像
 著者略歴

 購入日 小平図書館
 きっかけ
 目的
 目標

目次

○遠い旅路の目的地
ボロメオ・コルミの通廊―ホルヘ・ルイス・ボルヘスへのオマージュ
郊外の家―読者の手紙
ちょっと小さいのはたしかですが
ミスライムのカタコンベ
夢世界の旅人マックス・ムトの手記
◎自由の牢獄―千十一夜の物語
○道しるべの伝説

「遠い旅路の目的地」

 主人公シリルは大富豪で貴族。しかし、郷愁、愛という感情をもたない。
ある日、ヴェネツィアの遺失物取扱所のような店を見つけた。店の看板にはヘブライ語で「さがせ、さらば見出すであろう」とあった。店主の老人トゥバールが言った。
「さがせ、さらば見出すであろう、とは、かつて一度も実在したことがない人物が言った言葉じゃ。だが、多くの民はこの人物を信じた。そしてこの人物をさがした。だからこそこの人物は実在する。そういうわけじゃ。」
「ひとは生きねばならん―死ぬことができなければ。何を望むか、ということじゃな。おまえさまは何をお望みか、ご存知かな」
シリル「ああ知っているとも、だが見つけることができないのだ」
トゥバール「困ったことじゃ。おそらく、さがし方がよくなかったのではないか」

「・・・神は楽園を造り、人間を造りたもうた。楽園を神は人間から奪われた。そこで人間は世界を造ったのじゃ、どこかに住むためにな。そうして、人間は今でも世界を造り続けている。」

「・・・人は、神が世界を造りたもうた、と言っている。しかし、この世界がどんな具合か見てごらんなされ。ごまかしや矛盾がひしめき、酷いことや暴力であふれ、強欲や、大小の、意味のない苦しみでいっぱいじゃ。そこでおまえさまに尋ねるが、公正で崇高だと人の言う神が、どうしてこのような不完全なものを造りたもうたのじゃ?人間こそが創造主なのだが、人はそれを知らぬ。知りたくもないのじゃろう。自分で自分が恐ろしいからな。理由(わけ)があることじゃて。・・・」
「自由の牢獄」より

「・・・生まれてからこれまでというのも、おまえはあれやこれやと決めたときに、理由があると信じていた。しかし、真実のところ、おまえが期待することが本当に起こるかどうかは、一度たりとも予見できなかったのだ。おまえの理由というのは夢か妄想にすぎなかった。あたかも、これらの扉に絵が描かれていて、それがまやかしの指標としておまえをだますようなものだ。人間は盲目だ。人間がなすことは、暗闇の中へとなすのだ。・・・」

「だからこそ、人が決めることはすべて、この世のはじまりから、アッラーの世界の計に前もって記されていると言われているのだ。良き決断であれ、悪しきそれであれ、愚かな決断も、賢しいそれも、おまえがおこなう決断という決断は、、まさにアッラーが全部おまえに吹き込むのだ。アッラーは盲人の手をとるように、おまえを思うままに導く。・・・」



多すぎる可能性と乏しすぎる必然性を前にして、わしの手足はすくんだ。

われらをさいなむ、無数の不確かなことから、
思うままに選べと、裁きを受けた虜囚の我ら
どうして知りつつ選ぶことが出来ようか
ゆくすえは、永久に知れぬものゆえ
ゆくすえを知れば、もはや歩みも定まる
すべては定められたるゆえ、選ぶことがまたできぬ
それゆえ、この知識は、世界の主だけのもの
主は星を司り、われらの心を御意(みこころ)のままにみちびく


すべてがどうでもよいことだからこそ、決める理由はまったくなくなってしまった。最初はわしを金縛りにしたのだが、ふたしかな結果への恐れだとすれば、最後には、何が起ころうと、どうとでもなれという無頓着な思いが選択を不可能にした。

「この上もなく慈悲深気、気高き、尊き者よ、ありがたいことだ。自己欺瞞をことごとく退治し、偽りの自由をわしから奪ってくれた。もはや選ぶことができず、その必要もなくなった今、自己意志に永久の別れを告げ、不平不満をもらすことなく、理由を問わず、あなたの聖なる御意(みこころ)に従うことがたやすくなった。・・・盲目とはわれらを導く御手。わしは自由意志という妄想を永久に放棄しよう。自由意志とはおのれ自信を食らう蛇にほかならないからだ。完全な自由とは完全な不自由なのだ。平安や知恵というものはすべて、全能にして唯一の者、アッラーのもとにだけあり、その他は無にすぎない。」

「・・・アッラーの不在もアッラーの存在なのです。至上者の完全無欠な世界には矛盾がございませぬ。たとえ、かぎりある人の知恵に、時にはそう映ろうとも。・・・」


☆「1984」の主人公の最後を思い出す。ビッグブラザーを信じ殉教していく姿を。
「道しるべの伝説」

「まだわからないのか?わしらの職分は嘘やまやかしなのだ。芸術家とはみなそうだ。画家が絵を描く。人は感動し、感嘆する。ときには沢山のお金を支払う。だが、現実には、それは何だ。一枚の画布と絵具が少々にすぎない。その他には何もない!それはただのまやかしにすぎないのだ!・・・みんな誤魔化しだ・そういうことだ!それでいいじゃないか。このようは誤魔化しが好きなんだ。・・・本当の奇跡が目の前で起こったと、人を確信させねばならないのだ。人々はそれをのぞんでいるし、わしらはそののぞみをかなえるのだ。どうすれがよいのか、わしらは知っているからな。それだけだ!」


「あの聖人と称す輩は友愛と寛容と博愛を説いた。だが、彼ら同士ではみんながいがみ合っていたし、口汚く罵り合っていて、ごますりのようにたがいに陰謀をめぐらしていた。なぜか。なぜなら、みんなだれもが、ただ一人の本物でありたいからだ。この世で一番秘密を知っている、わけ知りでいたいからだ。・・・」

「それでは先生は神様を信じないのですね?」

「わしは信じない。だが、仮にに神がいるとしよう―ふん?それなら、神はいることがわからぬようにしている。永久の神よ、神はまるでいないかのようにふるまっているのだ。神は沈黙し姿を見せない。どうやら、わしらが神様なしでやっていくようにとりはからっているらしい。このわしは誰だというのだ。神に逆らえというのか。神があたかもいないようにふるまうなら、わしもそうするまでだ。要するに、神がいようといまいと、なんの違いがあるのだ?わしらにはどうでもよいことだ。・・・」

「でも、それでは、一体この世には何の意義があるのですか」

「知るものか。それも関心もない・意義などなくとも、わしは生きてゆける。仮に、神様だけが知っている意義があったとしても、わしらの役には、まるで立たぬ。もしないとすれば、なんのために悩まねばならぬのだ?いや、マット、ここらで満足して、奇跡をさがすなどやめるんだ。わしらは偶然にこの世に生を享け、また偶然にこの世から去っていく。・・・知らぬ者は幻想をいだき、知る者は幻想をつくる。これが違いだ!ひとつだけ言っておこう。希望や良心なんぞはない方が生きやすいぞ。さあ、捨てるがよい。」


この門は
真の奇跡へと通ずる
清き心の者
通れ


コメント






リンク











2010年12月30日木曜日

Facebookをビジネスに使う本



 著書名 Facebookをビジネスに使う本
 著者 熊坂 仁美
 出版社 ダイヤモンド社
 発表年 2010年


 著者略歴 熊坂仁美

 購入日 2010年12月30日
 きっかけ 濱田昇 独占市場マーケティングfacebook 目的 facebookとは
 目標 facebookを知り、活用する

目次

1 フェイスブックとは何か、どんな使い方をするのか?
2 5年で年商を15倍にした会社はフェイスブックをどう使っているのか
3 15社の事例に学ぼう!フェイスブックのすごい活用法
4 ファン4000人を集めてわかった「ファンページ運営のコツ
5 いよいよ開始!ファンページ作成七つのステップ
6 お金をかけずにファンを増やす!三つの賢い方法
7 フェイスブックでビジネス拡大を狙うなら「ターゲティング広告」を活用する
8 フェイスブックをホームページのようにカスタマイズする方法




コメント

アマゾンより
・内容紹介
「なぜ、ある日本のアパレルブランドは半年で13万人のファンを集めることができたのか」

先端15社の事例に学ぶフェイスブックのすごい活用法!5億人が参加する世界最大SNS「フェイスブック」の実践研究家が書いたビジネス活用するための本。


最新情報でわかる活用法!ケタ違いの集客力をもつフェイスブックを使いこなそう!

・年商を毎年20%アップさせる「好感アクセス収益モデル」
・ファンの関心をとらえて放さない「3つのC」
・ユーザーをピンポイントで狙い撃つ「ターゲティング広告
・世界中で話題騒然となった「ソーシャルプラグイン」とは?
・人気のファンページはどのように作ればいいか?
・1人25円のコストでファンを集める方法とは?
・すごい集客を実現した企業の具体的な活用法は?
・ ファンの分析に役立つ「インサイト」とは?

フェイスブックの成功事例満載!こう使えば、集客できる!!

・キャンペーンガールを「いいね!」で投票
・新商品のアイデアを募集し、審査過程をリアルタイムで配信
・大がかりなジョークでファンの心をつかむ
・フェイスブックの友達に紹介してくれれば、特別割引
・写真機能を活用して新着物件情報をファン全員に知らせる
・「フェイスブックのファン限定グッズ」を販売する
・「いいね!」ボタンの真下に動画を配置してファン化を促進
・「掲示板」でファンを盛り上げて販売につなげる




リンク











2010年12月26日日曜日

市民参加のまちづくり 地域の自立と持続可能性



 著書名 市民参加のまちづくり 地域の自立と持続可能性
 著者 伊佐淳 松尾匡 西川芳昭
 出版社 創成社
 発表年 2007年

画像
 著者略歴
(「BOOK著者紹介情報」より)
伊佐 淳
1962年生まれ。久留米大学経済学部教授。専門分野、非営利組織論

松尾 匡
1964年生まれ。久留米大学経済学部教授。専門分野、理論経済学

西川 芳昭
1960年生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科助教授(農村・地域開発マネジメントプログラム)。専門分野、開発社会学・開発行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 購入日 2010年12月26日
 きっかけ 小平図書館
 目的 まちづくり
 目標

目次

第1部 コミュニティ・ビジネスを知る

第1章 九州の社会経済状況
 長崎大学経済学部 山口純哉

第2章 コミュニティ・ビジネスの事例 
     ―NPO法人子育てネットながさき 
   長崎大学経済学部 山口純哉


第3章 宮崎におけるコミュニティ・ビジネス 
     ―「文化」と「ネットワーキング」を核とした地域再生への取り組み
宮崎大学教育文化学部 根岸裕孝



第4章 開発途上国支援における収入創造プロジェクトとコミュニティ・ビジネス 株式会社日本インテリジェントトラスト
 開発総合研究所 加茂佐知子


第2部 コミュニティ・ビジネスを支える

第5章 オランダ市民社会におけるフェアトレード  
     ―多角的な市民参加
株式会社レックス・インターナショナル 清水正


第6章 CSR・SRIと地域への展開
久留米大学経済学部 伊佐淳

第7章 地域の発展とユニークな資金供給システム
名古屋大学大学院国際開発研究科 西川芳昭
久留米大学経済学部 伊佐淳

第8章 キャパシティビルディングと中間支援NPO
株式会社宝塚NPOセンター 金森康

第3部 コミュニティ・ビジネスを育む

第9章 市民事業の経済倫理としての商人道
久留米大学経済学部 松尾匡

第10章 地産地消とコミュニティ・ビジネス
名古屋大学大学院国際開発研究科 西川芳昭


第11章 総合型地域スポーツクラブと「コミュニティ・ビジネス」
福岡教育大学 中西純司
久留米大学比較文化研究所 行實鉄平

第12章「参加」概念をとりまく思想と言説の検討
公的領域のプランニング論と地域の2面性からみた人的資源論
日本大学生物資源科学部 北野収


「市民参加のまちづくり」シリーズ完結にあたって
・コミュニティ・ビジネスを行うに当たっての問題点
 資金活動
 事業展開
 人材
・事業別分野の最重要問題点
 福祉・生活、環境、情報・文化、教育、観光・交流では、資金調達
 商店街活性化では、人材
 一次産品の加工・販売では、事業展開


第6章 CSR・SRIと地域への展開
久留米大学経済学部 伊佐淳
CSRとは Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任のこと。

SRIとは、Socially responsible Investing、社会的責任投資のこと。

反CSR論 ミルトン・フリードマン
 企業経営者は株主に雇われているのであり、責任を負うのは株主に対してだけである。株主が経営者を雇い、経営を任せるのは、ひとえに利潤を上げ、増やしていくことを期待しているからである。それ以外の期待に応えようとすることは筋違いである。たとえば、社会から要請があって、法律で規定されている以上に自然環境を改善するために資金を出した結果、配当が減ったとすれば、それは株主のお金を使ったことになるし、従業員の賃金が下がったとすれば、従業員のお金を使ったことになる。もし、そのような良い行いをしたいならば、経営者も株主も従業員も自分のお金を使うべきである。私的所有の保障された自由主義社会では、強制的ではない、自発的な協力に基づいて運営されるものであり、上述のような事態が生じる結果、自由主義社会を根底から突き崩すような状況を招くことになるだろう。

これに対し
エドワード・フリードマン 「ステイクホルダー(利害関係者)理論」
 ステイクホルダー=利害関係者というのは、企業活動によって、利益(便益)を得たり、被害(危害)を被ったりする人々や集団をいう。企業とステイクホルダーとの関係は互酬的であり、両者の間には一種の社会的な契約がある。また、その関係のありようは企業によってさまざまである。そして、企業とステイクホルダーの間だけではなく、ステイクホルダー同士の間にも利害関係が発生するが、契約者間の平等に配慮しつつ、企業は利害関係の釣り合いにも考慮しなければならない。
 ステイクホルダー理論では、株主はステイクホルダーの一つにすぎない。たとえば、従業員との間には、企業への忠誠心や誠実な仕事ぶりと引き替えにそれ相応の賃金や安全な労働環境、意義ある仕事などを与えてなければならないという関係がある。地域社会との関係についてみれば、施設や設備を建てる権利と引き替えに、「善き市民」としての振る舞いが期待されるし、課税だけでなく、公害などによる被害を防ぐためにさまざまな規制措置が加えられるのである。

 
したがって、CSRとは、企業をとりまくさまざまな社会のステイクホルダーに対して、企業がどうのように関わり、責任ある行動をとりつつ、より良い社会づくりに役立つかを問う考え方であるといえよう。




第7章 地域の発展とユニークな資金供給システム

名古屋大学大学院国際開発研究科 西川芳昭
久留米大学経済学部 伊佐淳


コメント

アマゾン


・日本のコミュニティビジネスを巡る絶望的な状況をのほほんとえぐり出す「コミュニティビジネス地獄編」, 2007/7/3
By パッション太郎 (東久留米市ってどーこか?)
 
 市町村も商工会議所もコミュニティビジネスが地域の活性化に役立つと期待はするが、支援のお金は出したくないp.45-46、実施主体の実状は、専従職員の収入が月5万円p.37で、利用者ニーズは把握できてないp.47と状況は絶望的。
 実態はビジネスではなくてコミュニティ奴隷では?。感謝しながら、専従職員の悲惨な生活環境を放置する利用者は無神経。しかし、この本を読んで最悪の状況と正面から向き合あうことが第一歩。
 武士道の閉鎖性と商人道の開放性の比較からまちづくりにおける開放的な社会倫理の必要性を説く松尾論文は非常に魅力的。
 ビジネスのヒントは、金森論文が若干ふれている(お客が対価を払ってサービスも提供してくれるビジネスモデルp.138-139)だけなので、ヒントを求める人は、中村修先生の循環についての月刊JA連載記事の参照を勧める。


リンク

・CB:コミュニティ・ビジネス

・NPO:民間非営利組織
・NGO:非政府組織

・CSR:企業の社会的責任
・SRI:社会的責任投資

・フェアトレード

・中村修

・NPO法人子育てネットながさき
 子育ての活動をしているのだろうか?
 組織の概要を示していない。
・長崎の育児情報フリーペーパー「Con-ne」 HP見つからず

☆保育施設、子育て支援:駅前のテナント、商店街のテナントが何年も空いている。アパートも丸ごと一棟空いているところもある。人では失業者、定年退職で社会貢献できずにいる人があふれている。地域通貨発行で活性化できないだろうか?市民銀行創設。

非営利活動法人みやざき子ども文化センター

宮崎フラワーロード・ネットワーク事業 

☆持続可能な活動 発展性 参加しやすさ 活動しやすさ サポート 心の応援 注目 認知 更新 活動内容の公開 予定と記録(実績) 知る楽しみ 参加する楽しみ 応援する楽しみ 関わりを持つ楽しみ 

夜逃げの町といわれていたが今では観光客が年間100万人に:宮崎県観光を10倍楽しむブログ 

「夜逃げの町」宮崎県・綾町 総務省の論理と自治体 レント・シーカーと利権 国家破産と地方自治(2)  国家破綻研究ブログ

・ネットワーキング リップナック
 









・ラオス農村の事例 途上国におけるCB型活動
 農産物加工品 竹細工 織物生産

・フェアトレード オルタナティブ・トレード
 フェアトレード・ラベル・ジャパン

☆フェア・トレード?ならアンフェアなことをしている人がいるということ?その人は合法的なの?そのままでいいの?

石田梅岩 心学 松翁道話 鳩翁道話 都鄙問答