2010年1月24日日曜日

マンダラは何を語っているか

マンダラは何を語っているか
講談社新書1991/9
真鍋俊照

1939年、東京生まれ。高野山大学仏教学科卒業。東北大学文学部研究科生修了。仏教美術史専攻。東北大学文学部助手、奈良国立文化財研究所を経て、現在、神奈川県立金沢文庫副文庫長。東海大学講師、画家。著書に、『密教曼茶羅の研究』――美術出版者、『弘法大師紀行』――平凡者、『曼茶羅美の世界』――人文書院、訳書に、『東アジアの美術』――白水社――など多数。

<hr>

密教思想が説く「悟りの世界」「聖なる空間」の絢爛華麗なイメージ。マンダラに秘められたほとけの智慧に近づくことは、いかにして可能か。

観念・・・真理を体得する

涅槃・・・最終境地

醍醐・・・涅槃経 五味相生の譬


法華経 法華七喩  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B5%8C
法華経では、7つのたとえ話として物語が説かれている。これは釈迦仏がたとえ話を用いてわかりやすく衆生を教化した様子に則しており、法華経の各品でもこの様式を用いてわかりやすく教えを説いたものである。これを法華七喩、あるいは七譬(しちひ)ともいう。

1.三車火宅(さんしゃかたく、譬喩品)


2.長者窮子(ちょうじゃぐうじ、信解品)


3.三草二木(さんそうにもく、薬草喩品)


4.化城宝処(けじょうほうしょ、化城喩品)


5.衣裏繋珠(えりけいしゅ、五百弟子受記品)


6.髻中明珠(けいちゅうみょうしゅ、安楽行品)


7.良医病子(ろういびょうし、如来寿量品)

法華経の影響を受けた思想家

近代においても法華経は、おもに日蓮を通じて多くの作家・思想家に影響を与えた教典である。主義の左右を問わず、近代の著名な法華経信仰者の人生に共通するのは、小市民的な栄達を嫌い、どこまでも己の理想のみに殉じていこうとする非妥協的な態度にあると言えそうである。宮沢賢治(詩人・童話作家)や高山樗牛(思想家)、妹尾義郎(宗教思想家)、北一輝(右派革命家)、石原莞爾(軍人・関東軍参謀)らがよく知られたその例といわれている。

日蓮 南無妙法蓮華経

法華経 座禅 http://enlighten.fc2web.com/jigage.html

娑婆

三昧




妙法蓮華經如來壽量品第十六(法華経) (みょうほうれんげきょう にょらいじゅりょうほんだいじゅうろく ほけきょう)

私(お釈迦様)が仏になってからというものは、数えきれないほどの永い永い歳月が経っている。(久遠実成の仏陀)

ずっと遠い昔より仏として法を説いてきた。そして無数億の数え切れないほどのたくさんの者を教化して仏道に入らしめた。そうしてその時以来無量劫である。


衆生に本当の感化を与えたいが故に、方便で涅槃を現じた。しかし、実には滅してはおらず、常にこの娑婆世界でずっと法を説き続けているのである。

私(お釈迦様)は今も常に娑婆世界に居るけれども、諸々の神通力で、心がひっくり返った(自己を中心に物事を見る)衆生には仏が近くに居ても私が見えないようにしている。

しかし、私(お釈迦様)が居なくなってみると、仏の慈悲の広大であったことを思い出し、私に恋慕の心を抱いて逢いたいという心が起きる。そこで仏骨を集めてそれに供養する。

そして教えを思い出しその教えによって信伏するようになり、心も柔軟で素直になると、一心に仏と同じ境界になりたいと身命をも惜しまないという決心がつく。

そういう人たちのためには、私(お釈迦様)は弟子とともに現れて、私は常にここに居ると語る。

方便力によって、ある時は滅を現し、またある時は不滅を現すのである。また娑婆世界以外の場所でも誰かが仏を敬い、どうか教えを聴きたい、法を学びたいという者があれば、

私(お釈迦様)はまたそこにおもむいて無上の法を説くこともある。しかし君たちはこの法を聴くことなく、私が滅度したと思いこんでいる。

世間の人々を見ると、苦しみの海の中に沈んでいる。それで私(お釈迦様)は自分の姿を見せないで、仏の教えを得たいという渇仰の心を起こさせるのである。(いつでも仏と逢っていると、いつでも教えを聴けると思い、なかなか一心に教えを求め、道を求めない。)

そうして、どうしても仏様に逢いたいと恋慕の心を起せば、すぐさま現れてその人の為に法を説くのである。仏の不思議な力はこの通りである。実は阿僧祇劫という無限に永い年月の間、


私(お釈迦様)は娑婆世界及び他の国土に常に居て教えを与え、救いを与えているのである。この世の終りがきて壊れ果てる時代に入り、世界一面に火が起こって全てのものが焼き尽くされても、

私の境界から見ればそのありのままが浄土であり、安穏な世界であり、常に天人で満ちあふれ、美しい花園の中の御殿は、皆種々の宝をもって飾っていて、

宝の樹木は華や実をいっぱいにつけた、衆生が楽しく遊ぶところである。天人たちは天の鼓を打っていろいろの音楽を奏し、

美しい白蓮の華を雨のように降らせて、仏や大勢の人々の上にふりかける。このような私の浄土は壊れないのであるが、大勢の人びとは焼け尽きて、

色々な憂いや怖れが充満した世の中であると見ている。無明の人びとはその無明ゆえ悪業の因縁によって、

無限に永い歳月を経ても三宝の名も聞くことがない。諸々の功徳を修して、心が柔和で素直な者は、

私(お釈迦様)がいつでもこの世に居て、教えを説いていることがわかるのである。私は、時にはこういう者の為に仏の生命は限りないということを説くのである。

しかし、久しい時を経てやっと仏にまみえることができた人に対しては、仏に逢って仏の教えを聴くということはいかに難しいかを説く。私(お釈迦様)の智慧はこのように自由自在である。私の智慧の光が無限に照り輝き、

私の寿命が無数劫の永きにわたるのは、私が久しいあいだ善業を積んで得た結果にほかならない。真に智慧のある者はこれを疑ってはならない。

永遠に無明を尽きさせるべきである。仏である私(お釈迦様)の言葉は真実であって、決して偽りはない。たとえば優れた智慧をもった医師が、自分の子供が毒にあてられて気が狂い、父の与えた薬を飲もうとしないとき、それを治すために、

方便をもってしばらく遠くへ旅行し、実際は生きているのだけれども、お前の父は死んだと言って、子供に親を慕う心持ちを起させて薬を飲む気にさせ、その薬が効いて子供の病気が治ればまた帰ってきて親子の対面をしたとする。この場合は、誰も父なる医者を嘘つきとは言わないであろう。そのように仏は世の父であり、色々な方便を用いて教えを説くのであるが、それは一切衆生を救おうという心から出ているのである。


凡夫の心は転倒しているから実在していても滅すと言って仏に逢いたいとの渇仰の心を起させるが、また絶えず仏の姿を見ていると、凡夫はいつでも逢えると思って、わがままで自分勝手な心を起して、真剣に道を求め、教えを求めるという心がなくなり、


放逸となり、五欲に執着し、地獄・餓鬼・畜生の境界に堕ちてしまうのである。仏はいつでも衆生が道を行じているか、行じていないかを知って、

その相手の力に応じて法を説く。いつもいつも何とかして衆生を

無上の仏の道に入らせて、仏の境界に到達させてあげようと念じているのである。



真実
世尊が霊鷲山にいらっしゃった時のこと、名高い遊行者達が集まる園に行かれた。そのとき遊行者達の間には、この世の真実とは何であるか、ということが議論されていた。

 世尊は言われた。「遊行者達よ、私はこの世における四つの真実ということを自らさとって説いている。

それは、第一に、すべての生きとし生けるものは無明から生まれるということ。

また第二にすべて五欲(財欲、性欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲)の対象となるものは、無常であり、苦しみであり、変化(移り変わる)するものであるということ。



過去を追うことなかれ。未来を追うことなかれ過去はすでに過ぎ去れり。未来はいまだ来ざりきゆえに、ただ今なすべきことを、そのところにおいてよく観察し揺らぐことなく、動ずることなく、よく見極めて実践せよただ今日なすべきことを、よくなせ誰か明日の死あることを知らん
 ――賢愚経



また第三にすべての存在は、無常であり、苦しみであり、変化(移り変わる)するものであるということ。

また第四に、我も我が所有ということもないということ。

この四つはどれも真実であって虚妄(いつわりではない)。私はこの四つの真実を自らさとって説いている。」



三法印とは
   
諸行無常(しょぎょうむじょう)・・・・この世の中で常なるものは何もなく絶えず変化している。      
諸法無我(しょほうむが)・・・・・・・すべてのものには我となる主体がない。   
涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)・・・・・・一切のとらわれやこだわりを離れた姿。   

一切皆苦(いっさいかいく)・・・・・・一切は皆苦であること。これをいれて『四法印』ともいう。   


六道
地獄界・・・・・・怒りの心
餓鬼界・・・・・・貪欲な心
畜生界・・・・・・愚かな心
修羅界・・・・・・争いの心
人界・・・・・・・・穏やかな心
天上界・・・・・・喜びで満たされている心


四聖

声聞界・・・・・・仏様の教えを受けて世のわずらいを離れた者

縁覚界・・・・・・仏様の教えを受けて更に自分の日々出合うところの出来事と思い合わせてその縁に因って覚るように修行する人

菩薩界・・・・・・自らも仏を目指して修行しながらも他者を慈悲の心で先に救おうとする人

仏界・・・・・・・・絶対平安の境地にあり衆生を大慈大悲で救済する境界



四聖諦とは
苦諦・・・・・・人生はすべて苦でありその実態を見つめよ――四苦八苦(※)
集諦・・・・・・人々は無知と煩悩によりさまざまな因をつくっている
滅諦・・・・・・一切の苦を滅し尽くした境地
道諦・・・・・・滅にいたるべき道。苦を離れる道。――八正道、(下記参照)六波羅蜜(※)


八正道とは お釈迦様は「さとり」へ至るための聖なる八つの実践道を説かれました。
正見(しょうけん)・・・・・・・・・正しい見方かた、見解
正思惟(しょうしゆい)・・・・・正しい考え方、思考
正語(しょうご)・・・・・・・・・・正しい言い方、表現
正業(しょうごう)・・・・・・・・・正しい行い、行為
正命(しょうみょう)・・・・・・・正しい暮らし方、生活
正精進(しょうしょうじん)・・・正しい精進、努力
正念(しょうねん)・・・・・・・・正しい心のもちかた、専念
正定(しょうじょう)・・・・・・・・正しい心の集中の仕方、禅定



六波羅蜜

六度ともいい、「度」の字は渡の字と同じ意味で、わたす、わたるということです。下記の六つの修行は、人々を迷いのこの岸より、悟りの彼の岸に渡す修行です。

布施(ふせ)・・・・・・・財施(物を施す)、法施(教えを施す)、無畏施(畏れない心を施す)。

持戒(じかい)・・・・・・仏様の戒を守る。

忍辱(にんにく)・・・・・どんな苦しみをも忍び、どんなに辱められてもそれに耐えること。

精進(しょうじん)・・・・正しい修行を不断に継続すること。

禅定(ぜんじょう)・・・・妄想や雑念から起こる心の動揺を去って念を一所に定めること。

智慧(ちえ)・・・・・・・仏様の悟りの智慧を修めること布施行は「無所得」で何かの報酬を求めてはいけない。忍辱(にんにく)行は、ものや名誉に囚われず「空」に住して実践する。



四無量心

仏様の徳の一つで、大きな四つの心

慈心(じしん)・・・・・・・多くの人の幸福を願う暖かい心

悲心(ひしん)・・・・・・・多くの人の苦しみを除こうとする大きな心

喜心(きしん)・・・・・・・多くの人の幸福を共に喜ぶ広い心

捨心(しゃしん)・・・・・・自分がほねおったことに報いを求めない。

              人の過ちを忘れて許す大きな心


仏教悩み相談室 http://enlighten.fc2web.com/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿